モノがインターネットに繋がるIoT時代がこれから来ることを感じさせる象徴的な存在だったアマゾンのボタンが、2019月2月28日で販売を終了し、その幕を下ろすことになりました。
小さなボタンを押すだけで品物を注文できるアマゾン・ダッシュは、アマゾンのサイトやアプリを開く手間すら省いて、買い物ができる便利アイテムでした。思い立ったらすぐ「ポチッ」はネットの1クリック注文から、ボタンというモノに変わり、いよいよIoT時代の到来かと世の中の注目を集めた商品でした。
アマゾンによれば、需要がなかったから販売を終了したわけでないようです。実際、ダッシュボタンに対応していた製品は50種類以上のブランドの2000以上の商品に拡大していました。
ダッシュボタン販売停止の真の理由は、ダッシュ・ボタンの便利さを受け継ぐ製品・サービスを出したことにあります。ダッシュボタンが作り出したお手軽な買い物体験は、今では3つの他のサービスに受け継がれて使われています。
この記事では、アマゾン・ダッシュの便利さを引き継いだアマゾンの3つのサービスについて紹介します。
アマゾン・バーチャル・ダッシュ
ボタン型のダッシュ・ボタンに対応できる商品は年々増えており、ユーザのキッチンに設置されるダッシュボタンも必然的に多くなる傾向がありましたが、ボタンでキッチンがあふれかえる未来は、雑然としていてとてもスマートとは程遠いものがあります。
それを解決してくれるのが、バーチャル・ダッシュです。
バーチャル・ダッシュはスクリーン上にダッシュボタンを表示してタッチ一つで買い物ができるようにしてくれるアプリです。アプリの中にボタンを好きなだけダッシュボタンを登録できるようになっています。
アマゾンジャパンのコメントによると「バーチャルダッシュ経由の販売は、世界で2倍に伸びている」そうで、ダッシュボタンの役割をもっとも色濃く引き継ぐサービスになっています。
また、このバーチャルダッシュは、次に紹介する画面つきのスマートスピーカー「エコー・ショー」に搭載されることにより、さらに利用が促進されています。
バーチャルダッシュを搭載したアマゾン・エコー・ショー
アマゾンエコーを発売した2014年当時は、これからは音声でショッピングをするものだと、多くの人が思っていました。しかし、フタをあけて見るとユーザが音声だけで買い物をすることはほとんどなく、2018年のある調査では音声ショッピングをする人は全体の2%だったそうです。
「音声ショッピングはそれほど使われていない? 全体の2%との調査結果(出典:ロボスタ)」
ユーザが買い物をするときには、価格だけで判断するのではなく、「キャンペーンがあるか」「性能は十分か」「他のユーザの評価コメントは問題ないか」を見るだけでなく、他の製品との比較も行っています。それらを抜きにして、スマート・スピーカーが選んでくれるオススメ商品を買うには、まだまだユーザからスピーカーへの信頼が足りていませんでした。
そこで、アマゾンは「定期的に買っている商品」かつ、画面でどんな商品を買うのかを確認できればユーザはもっと買い物をしてくれるだろうと考え、スマートスピーカーに画面をつけたエコー・ショーに、バーチャルダッシュを搭載し、ユーザにもっとショッピングをしてもらうことにしました。
バーチャルダッシュだけではアプリを開くを手間がかかってしまいましたが、エコー・ショーにバーチャルダッシュを搭載すれば、「アレクサ、バーチャルダッシュを開いて」と言うだけでダッシュボタンを表示でき、あとはタッチ1つで商品を買えます。
このエコー・ショーとバーチャルダッシュの組み合わせによって、アマゾンはスマートスピーカーを使ったショッピングユーザの数を増やしつつあるのです。
アマゾン・ダッシュ・リプレニッシュメント・サービス(DRS)
最後に、バーチャルダッシュやエコー・ショーなどの取り組みとは全く異なるアプローチですが、ダッシュボタンを進化させたサービスを紹介します。それがダッシュ・リプレッシュメント・サービス(DRS)です。
DRSのメリットはユーザが商品をそろそろ使い終わることを自動で検知し、自動で商品を再注文することができます。例えば、コーヒーショップなどを手がけるillyでは、事前にアプリで初期設定さえしてしまえば、コーヒーカプセルが無くなることを検知して、自動でコーヒーカプセルを再注文してくれるコーヒーメーカーを発売しました。
日本でも対応商品は少ないものの、ウォーターサーバーや電動歯ブラシの毛先を再注文することができるDRSが既に始まっています。
Amazon Dash Replenishment日本公式ページ
買いたい時にすぐに買える仕組みづくり
アマゾン・ダッシュ・ボタンの後継サービスを3つ紹介しましたが、これらに共通しているのは、買いたい時にすぐ買える仕組みを提供していることです。
アマゾンも慈善事業ではないので、無償でショッピングの新しい仕組みを提供しているわけではありません。「買いたいものをすぐに買える仕組み」を次々導入する理由は、アマゾンの売上をいつも奪ってきた「今は忙しいから、またあとでネットで注文しよう」という決して実行に移されないユーザのサボりぐせとの戦いに勝つためです。
ユーザのサボりぐせで販売機会ロスをしないようにする取り組みは、アマゾン・ダッシュを先駆けとして、そもそも消耗品を切らすことを自動検知して商品注文をするDRSにまで発展を遂げました。
アマゾンとサボりぐせとの戦いはまだまだ始まったばかりです。これからアマゾンからどんな新しい顧客体験が出てくるか、注目です。